最終更新日時2019/10/02
グルメ天国とも言える北海道。そんな北海道で特に外せないグルメはもちろん「海鮮」ですよね!いくら、うに、かに、など海に囲まれた北海道はまさに海鮮の宝石箱です。今回はそんな北海道の中心地「札幌」で、絶対に食べるべき、おすすめの海鮮グルメを10選紹介致します。
【厳選】札幌に集結した最強海鮮グルメを食べ尽くす!
1. 北のグルメ亭
北海道の食材が集結する、札幌市中央卸売市場の前に店舗を構える「北のグルメ亭」は、地下鉄二十四軒駅の5番出口から徒歩5分と好立地です。総席数はなんと320席という超大型店舗!地元の方はもちろん、グループやご家族のご旅行の際にも訪れやすい店舗です。
人気の秘訣はなんといっても、圧倒的なコストパフォーマンスの良さ。北海道の旬の産地直送魚貝をふんだんに使った海鮮料理を、比較的リーズナブルな価格で堪能することができます。せっかくだから海鮮丼は食べたいけど価格が・・・という学生さんたちにも大人気です。
人気NO.1メニューは、「うに・いくら丼(3,480円)」です。ミニサイズ(2,480円)の用意もあり、他にも色々食べてみたい方や女性にもおすすめ。お米にもこだわりがあり、北海道産「ななつぼし」と「ふっくりんこ」のオリジナルブレンド米を使用しています。
名称 | 北のグルメ亭 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区北11条西22-4-1 |
営業時間 |
食堂 7:00~15:00(L.O.14:30) 市場 6:00~17:00 定休日 無休 |
サイト | https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010204/1000153/ |
2. 海鮮丼の浦島
札幌市営地下鉄南北線のすすきの駅直結という、アクセス抜群の「海鮮丼の浦島」は海鮮丼の専門店です。全席16席という少し小さめの店内に次々とお客様が足を運び、客足が途絶えません。海鮮丼専門店ということもあり、海鮮丼の種類はなんと驚きの50種類以上!
海鮮丼の浦島に来た際は是非、食べて頂きたいのが看板メニューの「無添加塩水ウニ」。今まで食べてきたウニはなんだったんだろう!と思う方がいらっしゃるほど、上質な甘みとお口に広がる磯の香りが絶品です。なんとなくウニは苦くて臭みが、と苦手と思っていた方にも一度召しあがっていただきたいお味です。
もちろんウニ一色の海鮮丼もこれ以上ない贅沢品ですが、いろいろな海鮮を少しずつ食べたいという方もいらっしゃいますよね!そんな方におすすめしたいメニューは「うらしま(4,500円)」です。内容は季節や仕入れ状況によって異なりますが、高級魚介が10〜13種類も乗った贅沢どんぶりが頂けます。
名称 | 海鮮丼の浦島 |
---|---|
住所 | 北海道 札幌市中央区南四条西4-1 ススキノ ラフィラ B2F |
営業時間 |
10:00 ~ 21:00 定休日 無休(1/1のみ休み) |
サイト | https://kaisendon-urashima.jp/ |
3. かきと旬鮮料理とおそば 開
札幌市営地下鉄大通駅1番出口より、徒歩1分と好立地の「かきと旬鮮料理とおそば 開」。店名のとおり、年中漁師さんから直送の新鮮な牡蠣を頂くことができます。開が、厚岸産にこだわる所以は、本州以南より極めて水温が低いおかげで一年中生食用として楽しむことが出来るからです。
当然、食べて頂きたいイチオシメニューは「生ガキ(350円)」ですが、他にも焼くと甘みがあふれ出す「焼きガキ」や、大葉や海苔でつつまれた磯の香りただよう「カキの天ぷら」も、ぜひ食べて頂きたいメニュー。そしてアスパラ・舞茸がそえられた「カキステーキ」は、人気NO.1です。
もちろん、開のこだわりはカキだけではありません!カキを召し上がれない方でも、お楽しみいただけるようにメニューが数多くあります。その中でも1番のこだわりが、愛情を込めて毎日手打ちされている石臼挽き本格手打ちそばです。そばつゆも手作りのこだわりのおそばをぜひご賞味ください。
名称 | かきと旬鮮料理とおそば 開 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区南一条西5-17-2 プレジデント松井ビル 2F |
営業時間 |
月~土 17:00~23:00(L.O.22:00) 定休日 日祝 |
サイト | http://kaki-hiraku.co.jp/ |
4. どんぶり茶屋 さっぽろ二条市場店
「どんぶり茶屋 さっぽろ二条市場店」は、札幌の二大市場と呼ばれ、最も歴史のある市場と言われる「二条市場」内にお店を構えています。地下鉄大通り駅より徒歩7分の距離で、地元の方はもちろん、観光の方も多く足を運ぶ海鮮丼の専門店です。市場の中ということもあり、7:30〜営業しています。
元々はお魚屋さんからスタートしたお店のため、お魚屋さん自ら選ぶ素材の良さがウリです。そしてメニューもお手頃な価格から贅沢な一杯までと幅広く、また種類も大変豊富なため、ついつい注文を悩んでしまいますね。「おかみの特選丼(内容日替り)」は、その日の一番美味しいネタを盛り込んだ贅沢海鮮丼のため、悩めるあなたにもおすすめです。
見た目もかわいい「丸鮮丼(3,480円)」は、どんぶり茶屋の看板メニューで、海鮮小どんぶり4つと季節の汁物のセットがついた贅沢な逸品。新鮮なうに、いくら、サーモン、まぐろ、ほたて、たらば蟹、ずわい蟹爪、ボタンエビが食べられます!女性の方にも人気のメニューです。
名称 | どんぶり茶屋 さっぽろ二条市場店 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区南三条東1-7 新二条市場内 |
営業時間 |
7:30〜17:30(L.O. 17:00) 定休日 無休 ※ただし元旦はお休み |
サイト | https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1000272/ |
5. 杉ノ目 本店
北海道で蟹料理を贅沢にいただくなら「杉ノ目 本店」へ。札幌市営地下鉄南北線すすきの駅4番出口から徒歩3分のところに位置するこちらのお店は、歴史ある大正4年建造の重厚な趣きある石蔵が特徴的です。外観はもちろんのこと、全ての部屋の作りが違う内観も圧巻です。
とにかく蟹料理を堪能したい!という方には、浜茹毛蟹から焼きタラバまで蟹を一通り堪能できる「羊蹄コース(10,800円)」がおすすめです。また、「郷土会席銀コース(8,640円)」も、北海道産の新鮮な魚介や野菜の旬のものを幅広く贅沢にお楽しみいただけます。
名物メニューと言っても過言ではない、料理長厳選の「活毛蟹の洗い」は活毛蟹を生きたまま総料理長がスピーディーに調理する自慢の逸品です。新鮮だからこそ食べられるこちらのメニューは、口の中で広がるぷりっぷりの感覚は今までにない食感。事前予約が必要なメニューなので要注意です!
名称 | 杉ノ目 本店 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区南五条西5 |
営業時間 |
17:00~23:00(L.O.22:30) 定休日 日祝・年末年始 |
サイト | https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1005059/ |
6. 函館うに むらかみ 日本生命札幌ビル店
北海道を代表するうに加工会社が直営する「函館うに むらかみ 日本生命札幌ビル店」は、JR札幌駅から徒歩5分程度のところに位置しております。その店名のとおり、もちろん!ミョウバン不使用の新鮮な「生うに」を年中堪能することができます。行列の途絶えない大人気店です。
北海道のウニの中でも、一番おいしいものをより自然に近いかたちでのご提供することをモットーとされており、高品質で無添加のウニ本来の味を思う存分味わいたい方には絶対には、ほんとうにおすすめです!ウニが苦手な方にも、ぜひお越し頂きたいお店NO.1です。
無添加の生うに刺しはもちろんですが、ウニを使った創作メニューも大変豊富です。女性に人気の「うに屋のうにグラタン」やジャガイモの生地につまったウニが絶品の「うにの大福」や、とろっとろの「うに焼き」など、人をしあわせにするウニがここにはあります。
名称 | 函館うに むらかみ 日本生命札幌ビル店 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区北3条西4-1-1 日本生命札幌ビル B1 |
営業時間 |
平日 11:30~14:30(L.O.13:45)/17:30~22:30(L.O 21:30) 土日祝 11:30~14:30(L.O.13:45) /17:30~21:30(L.O.20:45) 定休日 年末年始 |
サイト | https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1025846/ |
7. すし さか井
海鮮と言えばやっぱりお寿司が食べたいですよね!そんな時は東西線大通駅より徒歩3分のところにある「すし さか井」がおすすめです。「すし善」で修行をした酒井氏の技が光る本格的な江戸前寿司店です。単なるお寿司というよりは、もはや芸術作品かもしれません。
全席数が13席のカウンターの店内は、白を基調とした落ち着いた空間です。そんな店内でいただくネタは、養殖ものは一切使わず、全国から厳選された天然の魚介のみを使用。思わず高級店と身構えてしまいますが、ランチメニューもあり女性同士でも、おひとり様でも気軽に入ることができます。
そしてこだわりのお寿司と一緒に頂くのは、お客様の好みと、お寿司にあわせた、日本酒や焼酎です。店主の地元・福島の日本酒をはじめ、焼酎など入手困難な銘柄まで揃うお酒は約40種類も!ワインもそろえておりますので、日本酒が苦手の方でも安心して楽しめます。
名称 | すし さか井 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区南2条西3-13 パレードビル 1F |
営業時間 |
平日 11:30~14:30/17:00~23:00 土日祝 11:30~14:30 /17:00~23:00 定休日 不定休 |
サイト | https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1049883/ |
8. 一夜干しと海鮮丼 できたて屋 サッポロファクトリー店
地下鉄東西線バスセンター前駅の8番出口より徒歩約3分のところに位置する「一夜干しと海鮮丼 できたて屋 サッポロファクトリー店」。もちろん!店名のとおり、すべて店内で手仕込みの一夜干しと海鮮丼がウリのお店です。シックでオシャレな店内が特徴的。
肉厚でふわっふわな一夜干しは定食で780円~と大変リーズナブル!炊き立てのご飯は、なんとおかわり1杯無料です。旨い脂がしたたる根室のさんまや、脂のりや味の濃さで選び抜かれた礼文のほっけ、季節ごとの旬の魚もいただけます。最後は熱々のかつお出汁でお茶漬けで2度おいしい定食です。
鮮度に自信ありの「海鮮花まる丼」も、なんと880円という驚きの価格!具だくさんの山盛りネタ丼です。一夜干しも海鮮も食べたいという方には、「一夜干しと花まる丼の特定食(1,480円)」や「一夜干しと刺身の特定食(1,260円)」もおすすめです!
名称 | 一夜干しと海鮮丼 できたて屋 サッポロファクトリー店 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区北2条東4 サッポロファクトリー3条館 B1F |
営業時間 |
11:00~22:00 定休日 無休 |
サイト | https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1056121/ |
9. 積丹浜料理 第八太洋丸
「積丹浜料理 第八太洋丸」は、札幌市営地下鉄南北線すすきの駅直結で徒歩1分という好立地です。居酒屋スタイルのこちらのお店は、漁師の家に生まれ育った店主が鮮度抜群を鮮魚を、圧倒的なコストパフォーマンスで、素材の旨味を最大限に生かして提供されています。
その日の漁によって変わるメニューも魅力の1つで、何度来店しても新鮮な気持ちで楽しめます。完全予約制の「究極のウニパフェ(3,000円)」は、2019年太洋丸新メニューで写真映えも、味も、バツグンです!当日予約は不可なので、こちらお目当ての方はご注意ください。
太洋丸自慢の雲丹のメニューは、北海道産の「ウニ刺し」や積丹美国産「ウニ丼」も要予約メニューです。しかし、その中でも圧倒的人気を誇る看板メニューが1日5食限定の「うにのまぐろ巻き」。口の中でとろける生うにと厳選マグロはもう絶品です!ぜひご賞味ください。
名称 | 積丹浜料理 第八太洋丸 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区南四条西3 第2グリーンビル6F |
営業時間 |
17:00~23:00(L.O.22:30) 定休日 日曜・祝日 |
サイト | https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1009539/ |
10. ろばた大助本店
「ろばた大助本店」は、札幌市営地下鉄南北線すすきの駅 4番出口より徒歩約5分。多くの著名人をはじめ、地元の方、観光の方と、幅広く愛される老舗です。木の温かみのある店内では、北海道の旨いものが産地直買だからこそ叶う圧倒的な鮮度と値段で提供されています。
総席数も70席と比較的大きめの店舗のため、個室もあり、宴会でのご利用にも便利です。そしてこちらのお店では、幻の魚として有名なマツカワガレイをお刺身で頂くことができます。いろいろなお刺身を食べたい方には、旬のお刺身を5品盛り合わせた「得盛り(1,980円)」もおすすめです。
新鮮な海鮮と一緒に、北海道の地酒はいかがでしょうか?限定吟醸の「華味之至 しかみ」をはじめ、いろいろな種類の日本酒をとりそろえています。お食事にあわせておすすめを聞いてみるのもいいかもしれませんね。そしてお食事の〆は、毛ガニのカニ雑炊で完璧です!
名称 | ろばた大助本店 |
---|---|
住所 | 北海道札幌市中央区南6条西4 ライトビル2F |
営業時間 |
17:00~24:00 (L.O.23:00) 定休日 無休 ※12/31休 |
サイト | https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1004987/ |
北海道で最高に贅沢な海鮮LIFEを!
今回は、札幌で絶対に食べるべき、おすすめの北海道海鮮グルメを10選紹介いたしました。北海道と言えば、海鮮丼を思い浮かべる方も多いと思いますが、海鮮丼だけじゃないんです!新鮮な海鮮はお刺身で食べるのがもちろん美味しいですが、あぶっても、焼いても、煮ても、何をしてもおいしいですよね。せっかくなので様々な調理スタイルで、北海道の海鮮をぜひ食べつくしてみて下さい。
【関連記事はこちら】