最終更新日時2020/02/05
こんにちは。SPIRAライターの桜井です。
東京から新幹線で約2時間と、実は週末にさくっと行きやすい京都。定番の観光地から穴場スポット、リーズナブルで満足度の高い宿など、京都初心者さんでも楽しめる観光コースをご紹介します。
▶︎【特集】定番から穴場まで!大の京都好きがえらぶ、市内のおすすめカフェ
▶︎【SPIRA厳選】優美な時間を過ごす。京都市内のおすすめ庭園6選
▶︎【特集】旅の目的は”宿”。1泊2日で金沢〜和倉温泉を巡る、王道観光コース
▶︎【特集】定番スポットを満喫!鬼怒川〜日光エリアの1泊2日観光モデルコース
DAY 1:北西エリア
10:00 京都着
京都駅についたら、さっそく観光に出かけましょう!駅周辺に宿を予約している場合は、移動前に荷物だけフロントに預けてしまうのがおすすめです。
11:00 嵐山でゆったり散歩
1日目は北西エリアから。定番観光地の嵐山は京都駅から嵯峨嵐山駅まで、山陰本線で1本で行けるので便利なんですよ。
嵐山で外せないのが、竹林の小径。晴れた日は日差しがとてもきれいに入るのでリフレッシュもできます。小径を進んだ先にある「野宮神社」は、縁結びのご利益がある神社としても有名です。
お昼どき、お腹が空いたら行きたいのが「湯豆腐 嵯峨野」です。数寄屋風の純日本建築で、嵐山の景勝にも美しく溶け込んでいます。
こだわり抜いたお豆腐を使った湯豆腐で、ほっとひと息。庭園を眺めながらいただけるのもうれしいポイントですね。
住所 | 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町45 |
---|---|
営業時間 | 11:00〜19:00 |
サイト | http://www.kyoto-sagano.jp/ |
14:00 嵐電に揺られ、お寺めぐり
・仁和寺
画像素材|PIXTA
「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている仁和寺。国宝や重要文化財が多数あり、江戸時代に建てられた建造物をまなび眺めるのにはぴったり。広い境内ですが、おすすめルートマップも用意されているので、参拝の際は利用してみてもよいですね。
住所 | 京都市右京区御室大内33 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~16:30(時期によって異なります) |
サイト | http://www.ninnaji.jp/ |
・龍安寺
画像素材|PIXTA
どこから眺めていても、必ず1つは見えないようになっている15の石で有名な龍安寺。こちらも世界文化遺産に登録されています。石庭にただよう神秘的な空気感で、その美しさがより一層増している気がします。
住所 | 京都市右京区龍安寺御陵下町13 |
---|---|
拝観時間 | 8:00〜17:00(時期によって異なります) |
サイト | http://www.ryoanji.jp/smph/ |
17:00 二条城を散策
立派なお堀をもち、歴史の移り変わりを江戸時代からずっと見守ってきた二条城。二の丸庭園や内堀にある本丸庭園などみどころはたくさんありますが、わたしがおすすめしたいのは北側にある清流園。珍しい和洋折衷のお庭で、茶室のある和風庭園と開けた洋風庭園のコントラストがとても素敵です。
住所 | 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541 |
---|---|
拝観時間 | 8:45〜16:00(時期によって異なります) |
サイト | http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/ |
18:00 IMAYA Hostelにチェックイン
本日の宿は、二条城のほど近くに佇む「IMAYA Hostel kyoto」。ドミトリールームながらも落ち着いたプライベート空間が整っている人気のホステルです。京都はおいしいごはん屋さん揃いなのと、お土産や寺院の拝観料などで案外旅費がかさむので、リーズナブルだけど満足度の高い宿に泊まるのが賢いえらび方。
チェックイン時にはオーナーの今井さんから丁寧な説明を受けられるので、ホステル初心者さんでも安心して泊まることが出来ます。宿泊者には外国人が多く、心地よいコミュニケーションが取れるのも人気のポイントのひとつです。
住所 | 京都市中京区下松屋町 726-4 |
---|---|
チェックイン/チェックアウト時間 | 16:00 / 10:00 |
サイト | https://rlx.jp/23236/ |
19:00 夕食は河原町の和食屋で
夜は河原町まで出て、おいしいごはんを頂きましょう。おすすめは、柳小路にある「まつもと」。まつもとは日本酒と蕎麦を味わう、カウンター7席のみのお店です。
日本酒がより美味しく感じられるように考え尽くされた酒の肴とともに、お好みのお酒を堪能できます。〆の蕎麦はのどごしの良い十割蕎麦で。細めながらもしっかりとコシを感じられる逸品となっています。人気が高く、当日だと並ぶのは必至ですが一度は行っていただきたい和食屋さんです。
住所 | 京都市中京区中之町577 |
---|---|
営業時間 | 12:00~14:00,16:00~23:00(L.O.) ※日曜のみ通し営業 |
サイト | https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26022778/ |
22:00 錦湯で旅の疲れを癒やす
先斗町あたりを散策して酔いを覚ましたら、錦市場からすぐにある街の銭湯「錦湯」へ。錦湯は、地元の方に愛されている銭湯です。町家のような外観で、のれんをくぐるとそこには昔ながらの銭湯が。スタンダードな深風呂から電気風呂や薬風呂など、お風呂の種類も充実しています。
住所 | 京都市中京区八百屋町535 |
---|---|
営業時間 | 16:00〜24:00(月曜定休) |
サイト | https://1010.kyoto/spot/nishikiyu/ |
DAY 2:東山エリア
9:00 絶品朝食を食べてチェックアウト
快適な眠りから覚めたら、2日目の朝はIMAYA Hostelの朝食からはじまります。ホットサンドにグラノーラ、そしてなんといってもオーナーが淹れるカプチーノが絶品。どれも本当に美味しく、ぺろりといただけちゃいます!
「また何度でも泊まりたい!」と思える体験は、宿泊だけでなく食事や心くばりからも生まれることがわかるホステルです。
10:00 岡崎エリアの庭園をめぐる
・南禅寺 水路閣
宿をチェックアウトしたら、市内東側のエリアへ。岡崎エリアで行ってほしいのが、南禅寺です。中でも水路閣の建築美には目をみはるものがあります。美しいアーチ状のレンガが、周りの木々に溶け込んで惚れ惚れしてしまいます。
秋は、隣の永観堂とともに紅葉の名所としても知られていますね。昼間や夜間ライトアップの時間帯は非常に混雑するので、午前中に拝観するのが吉。赤く染まった一面の紅葉を眺めていると、気持ちが洗われるような気がします。
住所 | 京都市左京区南禅寺福地町 |
---|---|
拝観時間 | 8:40~17:00(時期によって異なります) |
サイト | http://www.nanzen.net/ |
・無鄰庵
わたしが京都で1番好きなのが、日本庭園 名勝無鄰庵。小川治兵衛が作庭した無鄰庵は、東山を借景とした穏やかな時間が流れています。歴史ある名勝ですが、そこまで混雑していない穴場の庭園となっていて、母屋ではお茶もいただくことができます。何も考えずにぼーっとするのにぴったりの庭園です。
住所 | 京都市左京区南禅寺草川町31番地 |
---|---|
拝観時間 | 9:00〜18:00(時期によって異なります) |
サイト | https://murin-an.jp/ |
12:00 いづうの鯖寿司ランチ
祇園四条に移動して、京都名物・いづうの鯖寿司をランチで頂きます。創業230年を超える老舗店で、鯖姿寿司が定番であり1番の人気メニューです。
お持ち帰り用の販売もありますが、店内ではその半分を1人前としてオーダーできるので、ひとり旅でも気兼ねなく入ることができます。肉厚な鯖と酸味の効いたシャリのバランスがとても良く、あっという間に口の中にとろけていってしまいます。
住所 | 京都市東山区八坂新地清本町367 |
---|---|
営業時間 | 平日・土 11:00~22:00/日・祝 11:00~21:00 |
サイト | https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26000585/ |
14:00 清水寺・高台寺を散策
・清水寺
画像素材|PIXTA
清水の舞台で知られる音羽山 清水寺は、京都初心者さんはもちろん、ツウな方にとっても何度行っても素敵なお寺です。仁王門からはじまり本堂や音羽の瀧まで、見どころがたくさん。清水の舞台からの見晴らしも良く、清々しい気持ちになれます。
清水寺に行く前に見ておきたいのが、公式Instagram。特別催事の写真や普通の観光では切り取れないような写真がたっぷりあり、テンション上がること間違いなしです。
住所 | 京都市東山区清水一丁目294 |
---|---|
拝観時間 | 6:00〜18:00(時期によって異なります) |
サイト | https://www.kiyomizudera.or.jp/ |
公式Instagram | https://www.instagram.com/feel_kiyomizudera/ |
・高台寺
画像素材|PIXTA
続いては高台寺へ。予約制ですが座禅や茶道体験が出来る寺院です。高台寺は春の桜がとても美しいのと、立地が良い割にそこまで混んでいないのでゆったりと見て回れます。夜間ライトアップも、うっとりするような美しさです。
住所 | 京都市東山区高台寺下河原町526番地 |
---|---|
営業時間 | 9:00〜17:30(17:00受付終了) |
サイト | https://www.kodaiji.com/ |
16:00 祇園でお土産ショッピング
寺院は閉館時間がはやいので、夕方になったらお土産を買いにいきましょう。祇園エリアには京都ならではのお土産屋さんが点在しているので、まとめて買うのにぴったりです。
・MALEBRANCHE(マールブランシュ)
わたしが京都土産でかならず買うのが、マールブランシュの「茶の菓」。宇治茶を使用したお濃茶のラングドシャで、さくっとした食感に濃厚なお茶の香りが広がります。
花見小路にある加加阿365祇園店には、限定パッケージや限定のチョコレートも多数揃っています。
お土産だけでなく、イートインスペースも少しあるのがうれしいポイント。チョコレートとクリームの甘さが、ふわっと広がる限定のエクレアもいただけます。
住所 | 京都市東山区祇園町南側570-150 |
---|---|
営業時間 | 10:00〜18:00 |
サイト | http://www.malebranche.co.jp/store/95/ |
・CACAO MARKET by MarieBelle
ニューヨークのチョコレートショップの姉妹店。四条大橋を祇園側に渡ってすぐ左手に、レトロな建物が佇みます。カカオマーケットの目玉は、チョコレートの量り売り。単なる量り売りではなく、アンティークなディスペンサーなので楽しみながら購入することができますよ。
住所 | 京都市東山区常磐町(大和大路通)165-2 |
---|---|
営業時間 | 11:00〜20:00 |
サイト | http://www.cacaomarket.jp/ |
17:30 1泊2日の旅のおわり
1泊2日の京都旅も、そろそろおわり。最後に、駅から徒歩5分ほどにあるKurasu Kyotoでコーヒーをテイクアウト。日本各地のスペシャルティコーヒーロースターと提携し、月ごとにさまざまなコーヒーをいただけるんです。海外で経験を積んだバリスタが淹れる、おいしいコーヒーを片手に帰路につくと、旅の幸福度がぐっと上がります。
住所 | 京都市東油小路町552 |
---|---|
営業時間 | 8:00~18:00 |
サイト | https://jp.kurasu.kyoto/pages/kurasu-kyoto |
次の週末は、京都旅行へ
いかがでしたか?1泊2日でも、行動エリアを分ければ充実の観光スポットめぐりができちゃいます。次の週末は、趣を感じる京都旅行をしてみませんか。