最終更新日時2020/01/22
長野県にある塩尻市は、昔の宿場町が江戸時代から残っている珍しい町の一つで、タイムスリップした気分を味わえる魅力的な街なのです。また大自然に囲まれたこの街では、多くのレジャーがあるのがあり外国人にも人気なエリアです。なので塩尻の自然を楽しみつつ、江戸時代にどうやって生活していたのか想像しながらのんびりとした旅行を楽しみましょう。
塩尻でおすすめの定番スポット10選
1. 奈良井宿
「奈良井宿」は、定番の名所で中山道にある宿場町の中でも最長を誇り、その長さはなんと1キロもあるんです!そして昔ながらの建物が未だに残っているので、本当にタイムスリップをした気分を味わうことができます。なので昔はこんな生活をしていたのだと想像しながら歩くのがまた一つの楽しみ方です。
街中には、こんなレトロで味のあるお店も沢山あり、映画の中でしか見れないような古き良き日本を見ることができるんです。また井戸やレトロなアイテムが街には沢山あるので、外国人の方にも穴場的人気スポットになっているんです。こういうところに、一人旅をしてしみじみするのもまた興ですね。
名称 | 奈良井宿 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市大字奈良井 |
サイト | https://www.naraijuku.com/ |
2. 高ボッチ高原
画像|PIXTA
「高ボッチ高原」は、高ボッチ山を中心とした高原で、大人気映画「君の名は。」のモデルとなった場所としても有名です。山頂からは北アルプスや富士山が一望できるんです。また春先にかけて高山植物も見ることができるので、5月ごろに行くのがおススメです。山自体は、なだらかなので女子旅でも問題なく楽しむことができます!
画像|PIXTA
昼にハイキングで行くのもいいですが、夜になると市内の明かりが蛍のように輝き、それの美しさにほれぼれしてしまいます。この市内の輝きと富士山は、まさにベストコンビですね。ここでこの夜景を見ながらロマンチックなデートはいかがですか。
名称 | 高ボッチ高原 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市大字片丘 |
サイト | https://tokimeguri.jp/spot/987.php |
3. 塩尻宿
国の重要文化財に指定されている「塩尻宿」。この場所には、最も多くの旅館があることで有名でとても歴史的な場所です。ちなみに中山道の69か所の宿場街の中では、江戸から数えて30番目に位置しています。なので中山道めぐりも楽しみ方の一つなのです。
昼間にのんびりと観光をした後、旅館の前に出ている灯篭を眺めるのも一つの楽しみです。この灯篭は色んな種類があり、旅館によって全然模様が違くて見てて飽きないんです。なのでここは昼も楽しめて夜はリラックスできるので、のんびり旅にはもってこいの場所だと言えます。
名称 | 塩尻宿 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市塩尻町 |
サイト |
https://www.jalan.net/kankou/spt_20215ad2152092810/ |
4. 平出遺跡
「平出遺跡」は塩尻市を代表する歴史的エリアの一つで、塩尻駅から電車で10分ぐらい乗ったところに現れる遺跡です。縄文時代から平安時代の暮らしに触れることができるので、その時代が好きな方は興奮間違いなしです。ちなみに江戸時代からこの遺跡は開拓されていて今でもその記録が残っています。
さらにこのエリアには、その時代に使用されていた土偶や土器なども発見されていて、生活のコアな部分まで触れることができます。なので昔の人がどういう風にここ塩尻の地で生活したかを想像しながら観光するのも楽しみ方の一つですね!
名称 | 平出遺跡 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市宗賀388−2 |
営業時間 | 営業時間9:00~17:00 |
サイト |
https://www.jalan.net/kankou/spt_20215af2170160616/ |
5. 小野神社・矢彦神社
「小野神社・矢彦神社」の二つの神社は、同じ社叢(神社の森のこと)に位置しており、北に小野神社、南に矢彦神社がこの地を長くから守ってきました。この社叢は、なんと長野県天然記念物に指定されていて、神社を自然豊かにしてくれています。
御柱祭という催しが6年に一度開かれます。その時期になると静かだったこの社叢が活気に溢れます。自然の豊かさと祭りの活気が融合して、新感覚な祭りです。ぜひこの時期を狙うことも選択肢にいれておきたいですね。
名称 | 小野神社・矢彦神社 |
---|---|
住所 | 長野県上伊那郡辰野町小野3267/長野県塩尻市北小野175-1 |
サイト |
https://www.jalan.net/kankou/spt_20215ag2132092802/ |
5. 塩尻短歌館
「塩尻短歌館」は広丘小学校の隣にある施設で、数多くの短歌がここに集められています。有名な方ですと、大田水穂や若山喜志子の短歌が保管されています。また現代の短歌も保管されているので短歌に興味がある方なら、一度は行ってみたい有名スポットです。
ここの施設は、短歌のみならず建物自体も有名な観光スポットで、国登録有形文化財に登録されています。本棟作りの建物で見ているだけでその風格ある姿にほれぼれしてしまいます!短歌に興味がない方でも楽しめるスポットになっているので、塩尻に来たら一度は訪れたいですね!
名称 | 塩尻短歌館 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市大字広丘原新田288-1 |
営業時間 |
開館時間 9:00~16:30 休館日 月曜日・祝日の翌日・年末年始 |
サイト |
https://www.jalan.net/kankou/spt_20215ae3292092827/ |
5. 平出の泉
「平出の泉」は日本有数の名水を見ることができる観光スポットで、縄文時代の生活を支えてきた恵みの水と言われています。また全国有数のパワースポットとしても知られていて、多くの方がここに旅をしに来ています。なので塩尻にこの泉にきて運気を上げたいですね。
ここに好きなシーズンに行くのもいいですが、私のおススメは春の桜が咲くシーズンです!この泉を桜の木が囲んでいるので、ターコイズブルーに光る泉と桜がベストマッチなのです。また泉に桜が反射してとてもきれいな桜を見ることができるでしょう。
名称 | 平出の泉 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市宗賀867−3 |
サイト |
https://www.jalan.net/kankou/spt_20215aj2202092800/ |
5. チロルの森
「チロルの森」は塩尻を代表する観光スポットの一つで、オーストリア、チロル地方をモチーフに作られた場所で、日本にいながら海外に来たかのような感覚を味わうことができます。ここでは、乳絞りやエサやりを体験することができるので特に子供連れの家族に大人気のスポットです。
またピザづくり体験や乳しぼり体験などできるので日本にはなかなか珍しい場所なんです。地ビールもいただけるのでレジャーで疲れたらここで一杯もいいですね!最後にここのシンボルであるこの木のキャラクターと記念撮影をして旅を締めくくってみてはいかがですか?
名称 | チロルの森 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市大字北小野相吉5050 |
営業時間 |
平日 10:00~17:00 休日 9:30~17:00(最終入場16:00) |
サイト | https://tokimeguri.jp/spot/511.php |
5. 長興寺
画像|PIXTA
「長興寺」は長い歴史を生き抜いた大きなお寺で、約400年の歴史があります。その風化した門構えがなかなかいい味を出しています。こんなに長い歴史を持ったお寺は日本でも少なくなかなか見ることができません。なので塩尻に来た際は、長興寺に訪れて400年もの長い歴史を感じましょう。
画像|PIXTA
ここは、春になるとお寺の敷地内の桜が咲き始めます。「平出の泉」と同様にここも春の方がきれいに見えます。お寺に桜がある所は、全国を探しても少なくどこか不思議な感覚を味わえるのが魅力の一つです。ですので春にこの美しい神社に訪れてはいかがですか?
名称 | 長興寺 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市大字洗馬元町3392 |
サイト |
https://www.jalan.net/kankou/spt_03506ag2130012577/ |
5. 漆アート 花筏(はないかだ)
「漆アート 花筏」奈良井宿の通り沿いに、一角構える情緒のある看板が目印の漆アートのクラフトショップです。ここでは、塩尻伝統の漆を使った職人手作りのアクセサリーなどを買うことができます。見ているだけでほしくなってしまうよな物ばかりなので、せっかくの塩尻のお土産に一ついかがですか?
中でも有名な商品は、このお六櫛という女性用のくしです。この質の高さは、折り紙付きで今では海外のオンラインショップで大人気の一品なのです。この櫛で髪をとかしただけで舞妓さん気分を味わえます。家族や大切な人に一つプレゼントするものいいですね。
名称 | 漆アート 花筏(はないかだ) |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市奈良井579 |
営業時間 |
10時~17時 ※不定休 |
サイト |
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000152435/ |
塩尻駅周辺でおすすめのスポット5選
1. 桧笠を被って江戸の旅人気分を体験しよう!
伝統的工芸品「桧笠」&熊鈴を身に着けて、奈良井宿を散策するレジャーで、まさに江戸時代の人たちを肌で体感できる魅力的なイベントになっております!なので塩尻に訪れた際には、このレジャーに参加すれば旅の充実度はかなり上がるはずです。
この昔の生活を体験できるイベント、実は無料なんです!先払いデポジット方式を取っていて、返却時にお金も全額戻ってきます。なかなかこういった観光地で無料で楽しめるレジャーはないと思いますので、ぜひこの体験トレッキングに参加してみてはいかがでしょうか?
名称 | 桧笠を被って江戸の旅人気分を体験しよう! |
---|---|
住所 | ①塩尻市奈良井497-3 ②木祖村薮原1019-1 ③木祖村薮原196 |
営業時間 | ①9:00-17:00 ②8:30-17:00 ③9:00-17:00 |
サイト | https://tokimeguri.jp/spot/2736.php |
2. ぶどう狩り
9月はぶどうの繁忙期でここ塩尻市では、多くの農家でぶどう狩りイベントを開催しています!またこの時期に「ぶどうまつり」というイベントも開かれるので、塩尻名産のぶどうを堪能しながら、なかなかできないぶどう狩り体験をして楽しみましょう。
塩尻市内には、14種類のぶどう農家があり自分の旅行のスケジュールに合った所を選ぶことができるため、このシーズンはいつ行ってもぶどう狩りが楽しめます。場所によっては他のフルーツを取れるところもあるので、ぜひホームページでチェックしてみてください。
名称 | ぶどう狩り |
---|---|
住所 | 塩尻市宗賀2043 |
サイト | https://tokimeguri.jp/spot/1119.php |
3. りんご狩り
塩尻は、9月になるとぶどうが有名でぶどう狩りが体験できるのですが、9月から11月の間はりんご狩りもできるんです。信州塩尻のりんごは、糖度が高くりんごのシャキシャキ感もしっかり残った非常に品質の高いのです。このレジャーは、りんご好きなら一度は行くべきですね!
またりんご狩りが体験できる農家は、塩尻市内に4か所あるのでこちらも旅行のスケジュールに簡単に合われることができます。こちらのレジャーは、子供連れでも参加可能なので家族旅行にピッタリのレジャーと言えるでしょう。
名称 | りんご狩り |
---|---|
住所 | 塩尻市宗賀73-66 |
サイト | https://tokimeguri.jp/spot/1124.php |
4. 小坂田公園
「小坂田公園」は塩尻で一番大きいレジャー施設で、パターゴルフ、バッテリーカー、ゴーカート、マレットゴルフを楽しむことができます。4月から11月までオープンしているので、桜シーズンかぶどう狩りのできる9月ごろに行くのがおススメです。
こういったレジャーだけでなく、塩尻自然博物館も併設しているので、レジャーで疲れたら隣の博物館に行き、一回で二度楽しむことができます。また子供連れでも入ることができるので、家族でこういったレジャーをのんびり楽しむこともできます。
名称 | 小坂田公園 |
---|---|
住所 | 塩尻市大字塩尻町1090 |
営業時間 | 午前9時から午後5時 |
サイト | https://www.ekiichi.com/index.html |
5. みどり湖
「みどり湖」では、ヘラブナ釣りを楽しむことができる塩尻市唯一の場所です。8月上旬ごろになるとヘラブナ釣り大会が開かれるので、夏に来たらさらに楽しむことができます。のんびり釣りデートや家族旅行にピッタリの場所です。ちなみに半日610円、一日1020円で楽しめます。
春になるとこの辺りに自生している水芭蕉が一斉に花を開きます。きれいな花を見ながら釣りが楽しめるスポットは、ここ塩尻以外なかなかないです。なので春は、一日券を購入して、花を見たり釣りをのんびり楽しんで日々のストレスを解消しましょう。
名称 | みどり湖 |
---|---|
住所 | 塩尻市金井 |
サイト | https://tokimeguri.jp/spot/1130.php |
塩尻でおすすめの穴場スポット5選
1. 蔵造川水路橋
「蔵造川水路橋」は塩尻の地元の方がおススメする穴場スポットの一つです。この橋の特徴は、ただレンガで作られた橋というだけでなく、今でも水を運んでいるということです。100年間動き続けている橋は、全国にもそうないので塩尻に来た際は、この橋を見て歴史を感じましょう。
すぐ横には、この橋の歴史や構造が記載されたボードもあり、より深く理解することができます。なのでこの橋の長い歴史を感じながら渡ると旅の思い出になること間違いなしです。ちなみにここの橋は、見た目から「めがね橋」という愛嬌で地元の人から呼ばれているので、これを覚えておくと塩尻ツウに一歩近付けます。
名称 | 蔵造川水路橋 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市 北小野 |
サイト | https://tokimeguri.jp/enjoy/610.php |
2. いこいの森公園
「いこいの森公園」は四季関係なくどのシーズンでも楽しめる穴場スポットです。塩尻の観光スポットの多くは、春か秋が多いのでなかなか塩尻の中では珍しいスポットです。なのでお花を眺めたり、トンボの池の前でのんぶり過ごすことができ、定番スポットである奈良井宿を見終えた後は、こういう穴場スポットでのんびり過ごしたいですね!
ここの公園内では、バーベキューを楽しむことができます。ほかにもいろいろな遊具があるので、のんびりした後は、運動をしていい汗をかきその後にバーベキューをすることを想像しただけで楽しみが倍増しそうですね。
名称 | いこいの森公園 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市北小野4668 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
サイト | https://tokimeguri.jp/spot/1163.php |
3. 地球の宝石箱
いこいの森公園から歩いてすぐの所に世界中の宝石を展示している博物館が「地球の宝石箱」です。ここでは、色んな宝石の歴史やものすごい数の展示物で圧倒されます。宝石が好きじゃない方でも、行けば宝石の魅力に気づき、ハマってしまうかもしれないですね!
本当に多くの宝石が展示されていて、こんなアンモナイトのような宝石もあるのです。いこいの森公園とセットで旅のプランをするとスムーズに観光できます。12月から3月まで休み期間に入ってしまうので、注意してください。
名称 | 地球の宝石箱 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市北小野4668 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
サイト | https://tokimeguri.jp/spot/1163.php |
4. 道の駅 奈良井木曽の大橋
「道の駅 奈良井木曽の大橋」は奈良井宿から近い駐車場なのですが、かなり立派な橋がかけられています。この鮮やかな赤が太陽に反射するとさらに輝きを増し、それはとても道の駅にあるとは思えないほどです!しかも道の駅のグルメを食べるのも穴場感をさらに演出してくれるはずです。
また冬になるとこのエリアは雪が降るため、雰囲気がガラッと変わります。塩尻のレジャーや博物館などが冬にオープンしていないので、冬に行くのは難しいかもしれませんが、行ったら最高にきれいな雪化粧をしたこの橋を眺めることができるので、何度もここに訪れたことがある方はぜひ冬も試してみてはいかがでしょうか。
名称 | 道の駅 奈良井木曽の大橋 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市奈良井1346-3 |
営業時間 | 営業: 9:00 – 17:00 |
サイト | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021320-d6757046-Reviews-Michi_no_Eki_Narai_Kiso_No_Ohashi-Shiojiri_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html |
5. 鳥居峠
塩尻を代表する観光地、奈良井宿に飽きてしまった方は、「鳥居峠」をおススメしています。ここにはいまだに江戸時代使われていた石畳が存在し、少し江戸時代にタイムスリップをした感覚になれます!なので歴史好きな方は、かなり興奮するのでは?
ここは、サイクリングやトレッキングもすることができ、上から眺める景色はこれぞ絶景と言えるものです。頂上まで行く途中には、お茶ができるところもあるので、疲れたらそこで休憩しながら塩尻グルメを堪能しましょう!
名称 | 鳥居峠 |
---|---|
住所 | 長野県塩尻市 |
サイト | https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021320-d13990089-Reviews-Torii_Pass-Shiojiri_Nagano_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html |
江戸時代の生活を感じ、自然を楽しむことのできる町・塩尻
いかがだったでしょうか。塩尻がいかに歴史的なものや家を大切にし、そんな生活を体験できるいい町ということはわかっていただけたかと思います。また秋になればぶどう狩り、春になれば桜を多く見ることのできるエリアなので、デートや家族旅行にはぴったりの場所と言えるでしょう。高ボッチ平原やチロルの森のように自然を楽しむ場所も豊富なので、リラックスするには最適な街です。静かな時間を大事な人は家族と一緒にここ塩尻で過ごしてみてはいかがですか?
▼関連記事はこちら
▷長野県を楽しむ!自然の恵みをたっぷり堪能する、極上の温泉地まとめ
▷長野に行くなら訪れたい!歴史や自然を感じる観光スポット15選