最終更新日時 2019/05/10
徳島県と聞くとどんなイメージがありますか?徳島には「鳴門の渦潮」や「祖谷渓」などの自然あふれる観光地から、人気の美術館や歴史的な建造物など魅力的なスポットが揃っています。さらに、子供連れやデートでも楽しめる公園や、一人旅にもおすすめの神社など、徳島を訪れるなら押さえておきたい観光名所をご紹介します。
徳島でおすすめの定番スポット10選
1. 鳴門の渦潮
徳島と淡路島を結ぶ大鳴門橋の下に見ることができる「鳴門の渦潮」は、世界三大潮流のひとつです。渦潮は、大きなものになると直径20mにも達し、出来ては消え、また発生するというのを繰り返しています。発生する理由が、月の引力や海流など、自然の大きな力が深く関わっていると言われる神秘の渦を、ぜひ見てください。
渦潮を近くで見るためには、大鳴門橋45mの高さにある「渦の道」から眺める方法と、渦潮の近くまで行くことができる「大型観潮船」に乗る方法があります。どちらからも迫力の渦潮を眺めることができますが、見頃の時間は「潮見表」でチェックして出かけましょう。
名称 | 鳴門の渦潮 |
---|---|
住所 | 鳴門市鳴門町 |
営業時間 | 3月~9月 9:00~18:00 10月~2月 9:00~17:00 |
サイト | https://www.uzunomichi.jp/ |
2. 祖谷渓
日本三大秘境の「祖谷渓(いやけい)」は、かつては平家の隠れ里とも言われた深いV字谷の続く渓谷で、徳島を代表する観光名所です。見どころは、春から初夏にかけての美しい新緑や秋の紅葉など、四季を通して楽しめる美しい景観で、日本人はもちろん、多くの外国人が訪れる人気スポットです。
崖の上にある祖谷渓のシンボル「小便小僧」は、かつての子どもたちが度胸試しをしたという逸話にちなんで作られたと言われ、見どころのひとつ。また、祖谷渓には名物の「祖谷そば」があり、黒く太く短い麺は、そば粉本来の味を楽しめる人気グルメです。
名称 | 祖谷渓 |
---|---|
住所 | 三好市池田町松尾~三好市西祖谷山村 |
サイト | https://www.shikoku.gr.jp/spot/695 |
3. 祖谷のかずら橋
「かずら橋」とは、平家の落人が追っ手から逃れるため、いつでも切り落とせるようシラクチカズラで編んだと言われている橋。秘境・祖谷渓には、3つのかずら橋が存在していますが「祖谷のかずら橋」は、国の重要有形民俗文化財に指定されていて、自然や歴史を感じることができます。
祖谷のかずら橋は長さ45m、幅2m、水面上14mで、足元は丸太や割木の隙間があり、歩くとゆらゆらと揺れるのでスリル満点の体験ができます。夜は、橋を渡ることはできませんが、ライトアップされているので幻想的な光景も見どころです。
名称 | 祖谷のかずら橋 |
---|---|
住所 | 三好市西祖谷山村善徳162-2 |
営業時間 | 4月~7月20日 7:00~18:30 7月21日~8月 6:30~19:00 9月 7:00~18:30 10月~11月 7:00~17:30 12月~2月12日 8:00~17:00 2月13日~3月 8:00~18:00 |
サイト | https://miyoshi-tourism.jp/spot/iyanokazurabashi/ |
4. 大塚国際美術館
徳島県出身のシンガー・ソングライター米津玄師さんが、紅白歌合戦で歌った場所として注目を集めている「大塚国際美術館」。特徴は、西洋名画1000点以上を、オリジナルと同じ大きさに再現して展示している世界初の陶板名画美術館です。
ユニークな展示方法が特徴的で、特に壁画を環境空間ごと再現した「システィーナ礼拝堂」の臨場感は格別で、訪れる人を魅了します。また、ピカソの「ゲルニカ」やレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」など、誰もが知っている壁画も楽しむことができます。レストランやミュージアムショップなど、充実の施設も魅力的です。
名称 | 大塚国際美術館 |
---|---|
住所 | 鳴門市鳴門町 鳴門公園内 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
サイト | http://o-museum.or.jp/ |
5. 大麻比古神社
「おわさはん」の名で親しまれている「大麻比古(おおあさひこ)神社」は、正月3ヶ日には20万人を超す参拝者で賑わう格式高い神社。境内は、大麻山県立自然公園に指定され、徳島県の総鎮守として多くの信仰を集めています。
徳島きってのパワースポットとしても有名で、厄除けや方除け、安産や交通安全、さらにお遍路さんの道中の安全祈願などでさまざまな参拝者が訪れています。また、ご神木である樹齢千年余りの楠は、鳴門市指定の天然記念物に指定されていて、力強いパワーを感じることができます。
名称 | 大麻比古神社 |
---|---|
住所 | 鳴門市大麻町板東字広塚13 |
営業時間 | 6:00~17:00 |
サイト | http://www.ooasahikojinja.jp/ |
6. うだつの町並み
美馬市脇町の約400mに渡る「うだつの町並み」は、江戸中期に藍で栄えた歴史的な町並みで、指定重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。「うだつ」と呼ばれる防火壁を連ねた家々が軒を連ね、この美しい町並みを歩くと、タイムスリップしたような気分を味わうことができます。
うだつの町並みの観光をより楽しむために、ボランティアガイドによる説明や案内を受けたり、毎年10月行なわれる「うだつまつり」に合わせて訪れるのもおすすめ!
名称 | うだつの町並み |
---|---|
住所 | 美馬市脇町字突抜町・町南 |
サイト | http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/kunishitei/0006.html |
7. とくしま動物園
1998年に開園した「とくしま動物園」は、約15ヘクタールの広々とした敷地を誇る四国最大級の動物園。園内は、温帯区、熱帯区、サバンナ区、寒帯区に分かれていて、さまざまな動物が生息環境に合わせて飼育されているのが特徴です。
動物の観察はもちろん、ゾウやペンギンへの餌やりや、モルモットやヒツジとのふれあい体験コーナーなど、子供が楽しめる施設が充実しています。また、夜行性の動物を観察できる「夜の動物園」や「写真コンテスト」など、年間を通してさまざまなイベントも開催されているので、ぜひチェックしてみてください。
名称 | とくしま動物園 |
---|---|
住所 | 渋野町入道22-1 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
サイト | https://www.city.tokushima.tokushima.jp/zoo/index.html |
8. 剣山
徳島県のシンボル「剣山(つるぎさん)」は、日本百名山やとくしま88景に選定されている山で、別名「太郎笈(たろうぎゅう)」とも呼ばれています。標高1,955mの西日本2位の高さがあり、山登りに人気で、見ノ越や山頂周辺には登山者用の宿も複数存在しています。
人気の理由は、自然がもたらず絶景や季節ごとに変わる風景、そして暖かい山の宿など、さまざまな角度から訪れる人を楽しませてくれます。登山コースは、初心者向けの「遊歩道コース」から、最も難関の「行場コース」まで5種類のコースがあり、大人から子供までレベルに合わせて選ぶことができるのも人気の一つ。
名称 | 剣山 |
---|---|
住所 | 三好市・美馬市・那賀郡那賀町 |
サイト | http://www.turugisan.com/index.html |
9. 鳴門市ドイツ館
第一次世界大戦中のドイツ人捕虜収容所「板東俘虜収容所」の記念施設として1972年に創設された「鳴門市ドイツ館」。この収容所では、捕虜を大切に扱い、弱者をいたわる「武士の情け」を示したことが、世界的に評価を受けたと言われています。
館内には、ドイツ兵捕虜たちと板東の人々の交流の様子を、後生に伝える貴重な資料が数多く展示されています。また、周辺は「ドイツ村公園」として整備されていて、ドイツ橋、メガネ橋、ばんどうの鐘なども見所です。歴史好きでゆっくりと鑑賞したい人は、一人旅で訪れてみると良いでしょう。
名称 | 鳴門市ドイツ館 |
---|---|
住所 | 鳴門市大麻町桧字東山田55-2 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
サイト | http://doitsukan.com/ |
10. 大歩危・小歩危
「大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)」は、吉野川の激流によって2億年の時を経て形造られた約8kmに渡るすばらしい景観が望める渓谷。「大歩危」は、美しい岩石やV字谷が続き「国指定天然記念物」と「国指定名勝」に指定されています。
3kmほど続く「小歩危」は、奇岩怪石の不思議な美しさと岩肌が神秘的。夏には、ラフティングやカヤックなどのアクティビティを楽しむことができます。また、「大歩危峡観光遊覧船」で奇岩や巨石を真近で見るコースもあるのでチェックしてみてください。
名称 | 大歩危・小歩危 |
---|---|
住所 | 三好市山城町重実~三好市山城町上名 |
サイト | https://www.awanavi.jp/site/midokoro/ooboke.html |
徳島駅周辺でおすすめのスポット5選
1. 徳島中央公園
旧徳島藩主、蜂須賀公(はちすかし)の居城跡に1906年に開設された「徳島中央公園」は、市民のコミュニケーションの場として親しまれている公園。園内には、徳島藩と蜂須賀家の歴史資料を展示している「徳島城博物館」や徳島城の正門「鷲の門」、徳島城の内堀にかかる「数寄屋橋」など歴史を感じることができます。
また、公園の東側にある「バラ園」には、初夏から秋にかけて、約40種・約400株のバラが広大な花壇に咲き乱れ、訪れる人を魅了しています。西側には、遊具や砂場など子供が楽しめる施設も充実しており、大人から子供まで楽しめる観光スポット。
名称 | 徳島中央公園 |
---|---|
住所 | 徳島市徳島町城内1番外 |
サイト | https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/shisetsu/park/chuo.html |
2. 眉山公園
標高約280mの東西になだらかな丘陵地「眉山」の山頂付近にある「眉山公園」は、徳島市を代表する観光名所。公園からの景色は絶景で、中心市街地をはじめ、阿讃山脈・瀬戸内海・紀州の山々を望むことができます。
園内には、広大な敷地の「芝生広場」や「野鳥観察園路」、徳島市制100周年を記念してアメリカから送られた「ガゼボ」、記念塔「パゴダ」などがあります。また、「花のカスケード」にはさまざまな植物が植えられていて、季節ごとに魅力的な花を堪能することができます。
名称 | 眉山公園 |
---|---|
住所 | 徳島市眉山町・佐古山町諏訪山 |
サイト | https://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisetsu/park/bizan.html |
3. 阿波おどり会館
400年の歴史を持ち、徳島県の伝統芸能でもある「阿波おどり」。その歴史や文化の展示を見たり、実演を体験できる「阿波おどり会館」は、阿波おどりが年間を通じて楽しめることをコンセプトに1999年に開館しました。
館内の「阿波おどりホール」では、躍動感あふれる公演が昼と夜に行われ、年間を通して阿波おどりを見ることができます。また、歴史を感じられる「ミュージアム」や徳島土産を販売している「徳島県立物産観光交流プラザ」もあるので外国人にも人気のスポット。
名称 | 阿波おどり会館 |
---|---|
住所 | 徳島市新町橋2-20 |
営業時間 | 阿波おどりホール 昼のおどり:毎日・1日4回公演(11:00、14:00、15:00、16:00) 夜のおどり:毎日・1日1回公演(20:00〜) 阿波おどりミュージアム 9:00〜17:00 |
サイト | https://awaodori-kaikan.jp/ |
4. 新町川水際公園・しんまちボードウォーク
徳島市の中心部を流れる「新町川」は、国土交通省の「水の郷百選」に選ばれています。その両岸に設置されている「新町川水際公園」と「しんまちボードウォーク」。「新町川水際公園」は、昼間は湧水、滝、噴水を楽しむことができ、夜はイルミネーションでロマンティックな雰囲気が味わえます。
対岸の「しんまちボードウォーク」は、290mに整備された木の遊歩道が特徴的です。週末には、さまざまなイベントが行われ、多くのパラソルショップが軒を連ねて賑わい、若者のパワーを感じられる徳島市の新名所となっています。
名称 | 新町川水際公園・しんまちボードウォーク |
---|---|
住所 | 徳島市新町橋1・東船場町1-2 |
サイト | https://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/keikan/board_walk.html |
5. 天然温泉びざんの湯
徳島市元町のサンルートホテル内の11階にある「天然温泉びざんの湯」は、徳島駅から徒歩1分の好立地な温泉。2016年にはリニューアルに伴い、女性の洗い場が増えたり、男性の水風呂が設置されたり、より充実した施設になりました。
泉質は、ナトリウム・カルシウムー塩化物冷鉱泉で、効能は神経痛、慢性消化器病、疲労回復など多岐に渡ります。お湯の色は茶褐色で、お肌がすべすべになると評判なので、女子旅にもおすすめ。また、11階からの展望もすばらしく、眉山を眺めながらゆっくりと入浴を楽しむことができるのも人気の理由です。
名称 | 天然温泉びざんの湯 |
---|---|
住所 | 徳島市元町1丁目5-1 ホテルサンルート徳島内 |
営業時間 | 7:00~20:00 |
サイト | http://www.sunroute-tokushima.com/hotspring/ |
徳島でおすすめの穴場スポット5選
1. 恋人峠
平家の落人が剣山に落ちのびた時、峠の険しさに恋人たちは別れを余儀なくされたという悲恋の物語がある「恋人峠」。美馬市穴吹町口山首野を通過する国道492号にある峠で、穴吹川の渓谷美が見られるビューポイントでもあります。
パワースポットとしても有名で、幸せになる鐘「アンフィニ・ベル」を鳴らして、横にある「廉貞星宮殿(れんじょせいきゅうでん)」というフェンスに、恋人と一緒に鍵をかけると幸せになれると言われています。ドライブデートの途中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
名称 | 恋人峠 |
---|---|
住所 | 美馬市穴吹町口山 |
サイト | https://www.shikoku.gr.jp/spot/624 |
2. お松大権現
通称「猫神さま」として親しまれている「お松大権現」。この神社には、奉行の不当な裁きを受けた「お松」の愛猫が妖怪変化となり、奉行の家を代々崇り続け、仇を討ったとの伝説が残されています。奉行をやっつけたことから、勝負の神様として知られていますが、最近では受験の神様として多くの合格祈願者が訪れています。
境内には、高さ2mの「ジャンボ猫」や病魔退散のご利益があると云わる「さすり猫」、徐魔・除厄・除災・神域の守護神「猫不動」など、約1万体の招き猫が奉納されています。招き猫だけでなく、本物の猫も境内にいることがあるので、猫好きにはたまらないスポット。
名称 | お松大権現 |
---|---|
住所 | 阿南市加茂町不け63 |
サイト | http://wwwa.pikara.ne.jp/omatudaigongen/index.html |
3. 月見ヶ丘海浜公園
2007年に徳島阿波おどり空港滑走路南側にオープンした「月見ヶ丘海浜公園」は、意外と見落としがちな穴場の海浜公園です。広々とした芝生広場をはじめ、アスレチックや遊具、バーベキュー広場など、子供から大人まで楽しめる公園です。
また、月をモチーフにした公園のため、さまざまな月見スポットが用意されています。特に、立待月(たちまちづき)のスポットや、臥待月(ふしまちづき)のスポットでは、ベンチにまどろみながら美しい月を鑑賞することができる癒しの公園です。
名称 | 月見ヶ丘海浜公園 |
---|---|
住所 | 板野郡松茂町豊岡字山ノ手42 |
サイト | http://www.tsukimigaoka.com/ |
4. 弁天山
標高6.1mで自然の山としては日本一低い「弁天山」は、「とくしま市民遺産」に選定されています。かつては周辺が海で、弁財天を祀った「弁天島」と呼ばれていましたが、現在は田園地帯の真ん中にポツンとそびえ、地域のシンボルとしてライトアップがされています。
頂上に至る山道は舗装され、さらに手すりも付けられるなど、しっかりと整備されているので、登頂まで1分とかかりません。かつて、人気俳優の福山雅治さんも訪れ、登頂記念記帳も残されています。毎年6月には、山開きや登頂証明書の発行などのイベントが行われているため、多くの人が訪れている人気スポット。
名称 | 弁天山 |
---|---|
住所 | 徳島市方上町弁財天8-1 |
サイト | http://bentenyama.com/ |
5. 蒲生田岬
「蒲生田岬(かもだみさき)」は、瀬戸内海紀伊水道に突き出た形の四国最東端の岬で、「室戸阿南海岸国定公園」に属しています。灯台からの眺望は素晴らしく、北西には舞子島、東方には伊島があり、晴れた日には遠く大鳴門橋、淡路島、和歌山県まで望むことができます。
北寄りの砂浜はアカウミガメの上陸産卵地としても知られ、周辺の大池は珍しい亜熱帯植物群としても知られています。また、近隣には「かもだ岬温泉」があり、絶景の露天風呂を満喫したり、地元の魚を使ったご当地グルメを楽しむことができますよ。
名称 | 蒲生田岬 |
---|---|
住所 | 徳島県阿南市椿町蒲生田 |
サイト | https://www.awanavi.jp/spot/20298.html |
自然がいっぱい!子供も大人も楽しめる徳島
徳島県の魅力的な観光スポットをご紹介しましたが、参考になりましたか?自然あふれる美しい景観を楽しめる観光地から、子供がのびのびと遊べる公園、カップルデートで訪れたいスポットなど、子供から大人まで満足できる名所が充実しています。さらに、女子旅でも一人旅でも、目的にあった旅が満喫できること間違いなしです。ぜひ、魅力あふれる徳島を訪れてみてください!
【関連記事はこちら】
▷古事記にも登場した島!日本のパワースポットがある淡路島へ行こう
▷瀬戸内海を望む。絶品うどんと自然あふれる「高松」の観光スポット20選